「WRESTLE PETER PAN 2025【DAY1】」8・30ひがしんアリーナ大会にて“プロレス王”鈴木みのると一騎打ち(つまりはたった一人で立ち向かう)をおこなうことになったマッスル坂井。スーパー・ササダンゴ・マシンとしての出番が圧倒的に多い中、自身の引退15周年を記念した一戦でもある。引退試合(2010年10月6日)の相手との「ケジメ」の一戦に臨む本人に、ササダンゴではなくマッスル坂井というプロレスラーについて語ってもらった。(聞き手・鈴木健.txt)
キャリアのほとんどが引退歴。
ササダンゴに坂井が嫉妬したことも
――マッスル坂井選手のインタビューは「マッスル」最終回(2010年10月6日)…つまりは引退した直後におこなったのが最後でしたから、15年ぶりとなります。大変ご無沙汰しております。
坂井 そんなにやっていませんでしたっけ!? ああ、でもいつもはササダンゴ・マシンとしてでしたものね。
――その後、いかがお過ごしでしたか。
坂井 「マッスル」で引退したあと、2012年にDDT日本武道館大会ダークマッチで限定復帰しまして。
――あれはあくまでも“限定”でしたよね。
坂井 ええ。で、その2年後のDDT両国国技館にも出てディーノさんとシングルマッチをおこないまして。
――その試合を復帰戦と位置づけてよろしいのでしょうか。
坂井 そこがちょっと複雑なんですよ。スーパー・ササダンゴ・マシンとして活動を再開したんですが、スーパー・ササダンゴ・マシン=マッスル坂井というのを隠し通せなくなりまして、今ではいたるところでも無理に隠さないようしております。ただ、窓口が違いまして。
――窓口?
坂井 プロレスに関してはDDTで一緒なんですけど、芸能関係に関しては窓口が違うという複雑な事情があったりもするんです。まあ、これは関係のないことなので忘れてください。
――いえ、ド頭からその話になるのが面白いのでこのまま出します。
坂井 そうですか。まあスーパー・ササダンゴ・マシンの方がマネジメント入るんで若干、出演料が高いです。実績もありますし。
――でも、マッスル坂井の芸能の仕事ってあるんですか。
坂井 あるんですよ。新潟県内の工場をスーパー・ササダンゴ・マシンが見学して回るっていうレギュラーコーナーが2局あるんです。まったく同じコンセプトの番組がライバル局同士であるという。そういう謎の工場見学をする人として、確固たる地位を新潟で築いている。
――工場見学のスペシャリスト。
坂井 スペシャリストですよ。でも、非常に厳格な衛生管理をしている食品工場にいくとマスクの着用が認められず「素顔でお願いします」と言われるんです。
――マスクマンに対し、そんなカジュアルに素顔になれなんて言っていいものなのか。
坂井 だけど仕方がないじゃないですか。衛生管理の方が重要だし、番組にするには従わなければならない。で、そういう時はロケ直前にマッスル坂井として再オファーしていただくんです。
――そうなると出演料はマッスル坂井価格になって下がるんですか。
坂井 いや、その場合はスーパー・ササダンゴ・マシンで出るはずがマッスル坂井に仕切り直しとなる形なので、2人分もらえます。
――おー、いいじゃないですか。
坂井 局としては二役やる出役的扱いになるんでしょう。
――ほかの俳優さんたちも一人二役の場合って、2人分出るものなんですかね。私はそちらの業界、詳しくないのですが。
坂井 たとえば大河ドラマとかでナレーションをやっている方が、俳優としても一瞬だけ特別出演する場合は2倍になると思います。
――そうなんですね。この15年間は2つの人格というか個性を並行させてやってきた感覚なんでしょうか。
坂井 正直、続けて見てくださっている方は大して分かれていないでしょうね。分けていないので。
――分けていないんですか。
坂井 スーパー・ササダンゴ・マシンになってから煽りパワポを始めましたけど、マッスル坂井でできないわけでもないですし。
――武藤敬司とグレート・ムタのような関係性ではないんですね。
坂井 グレート・ムタさんと武藤さん? あー、そっか。
――かつて武藤さんは、ムタに嫉妬していると言ったことがありました。自己嫉妬ですよ。
坂井 それはちょっとわかるな。スーパー・ササダンゴ・マシンに対し、マッスル坂井が嫉妬したことはあります。顔が出ていない方がいいのかよっていうのはあったな。
――区分けはないのに嫉妬はする。
坂井 マスクマンとして正体を明かしたくないというのはありますけど。スーパー・ササダンゴ・マシンをやっているマッスル坂井としてはそのキャラクターを大事にしていきたい。
――今回のようにマッスル坂井として出るのは、単純に取引先がどちらをオーダーするかということなんでしょうか。
坂井 そうですね。特に今回は「マッスル坂井引退15周年記念試合」と銘打たれている以上は、一つのケジメとしてやらなければいけないとは思っています…ケジメって何なのかわからないですけど。慣用句として言っていますけど、この場合のケジメって何?
――引退しているのにケジメも何もあったもんじゃないですよ。
坂井 日本語として「引退15周年記念試合」って聞いたことないし、何が悔しいって俺が思いついていないんですよ。
――本来であれば自分発信でなければいけなかった案件ですよね。
坂井 DDTから…まあ、男色ディーノから言われて「なんだよそれ!」って突っ込む前に笑っちゃいましたもん。笑っちゃった以上は受けるしかない。
――長きにわたるプロレスの歴史でたぶん初でしょうね。引退後のキャリアを記念した試合って。
坂井 ないでしょうね。それをなぜ自分で思いつかなかったのか。
――では、今まではマッスル坂井でお願いしますと言われたのに「いや、ここはスーパー・ササダンゴ・マシンでいきます」と拒否したことはなかったんですか。
坂井 あります。ここはやっぱりスーパー・ササダンゴ・マシンとしていかせてくださいっていうのは。
――それはやろうとすることの内容に基づいて判断するんですか。
坂井 内容に基づいて…ああ、そうですね。
――まあ、引退した時にはまさか15年後に現役を続けているなんて想像もしなかったでしょうね。
坂井 その発想自体がおかしいでしょ。マッスル坂井が引退するまでのキャリアよりも、もはややめたあとの方が長いですから。
――なんか、いろいろ捻転しています。
坂井 私のキャリアのほとんどが引退歴にあたるという。言ってて自分の中で消化しきれていないんですけど。
――ただ、このような形になったので記念試合らしく華々しく、仰々しくやらなければならないのでは。
坂井 はい。そういう場を設けてもらったのですから、ちゃんとやるしかないと思っています。
――ちゃんとというのはこの場合、何をもって“ちゃんと”なんでしょう。
坂井 ……マッスル坂井とはなんだったのかを考えながらやることになるのかなという気はします。
――確実にスーパー・ササダンゴ・マシンとは違うものになると。
坂井 まさにそこを自分で考えることになる1ヵ月半(カード決定から)になるんじゃないですかね。
――そこはお題を与えられて考えるものなんですね。どんなシチュエーションであろうとも変わらぬ土台なようなもので勝負するのではなく。
坂井 土台…。
――たとえると今回の相手である鈴木みのる選手はどんな相手、どんなシチュエーションにおいても鈴木みのるそのものであって、やり方はそのつど変えても根っこの部分は変えずにやれるじゃないですか。マッスル坂井はそういうタイプではないと?
坂井 ないでしょ。マッスル坂井としての準備なんてしていないですよ。土台はないです。
――現役として6年、引退後も15年キャリアを重ねてきながら土台がない! まあ、いい言い方をすればニュートラル、フレシキブルとなりますが。
坂井 自分の人生の中でも「マッスル坂井」というのが一番プロレスと向き合っていないですからね。いや…向き合っていたのかな? 向き合っていたような…気もするし。