DDTロゴ
DDT

【MAOインタビュー】MAO、かく語りき②MAO自身がUNIVERSALの魂そのものである理由

この記事をシェアする

  • 8月31日後楽園ホールで鈴木みのるの持つDDT UNIVERSAL王座に挑戦するMAOに今の心境を聞いた。(聞き手・三田佐代子)
    ▼前編はこちら
    https://www.ddtpro.jp/news/68a582d80c785800024474c2

    ーーMAO選手にとってUNIVERSALのベルトというのはどういう位置づけですか。
    MAO ほんとに自分が作ったくらいの感覚でいますね。最初に出来た時のコンセプトからもちろん意識していたし。要は海外戦略のために作ったベルトだと思うんです。自分はイギリス遠征もしてきたし、レッスルマニアウィークにもアメリカ行ってるし、UNIVERSAL的な活動に自信もあって視野に入れてたんですけれど、あっという間に世界がああいうことになってしまった。
    ーーUNIVERSAL王座新設が2020年2月ですから、直後にコロナ禍に見舞われました。
    MAO 外敵も呼べない、こっちからも出るな、ということで初っぱなから定義がおかしくなってるんです。そんな中でも僕1回取ってるんですけど、やりづらい中でもいかに日本にいながら幅を持たせられるか、すごく意味を考えながらやっていたんですけれどやっぱりその時はやりたいことはやり切れなかった。
    ーーDDTにはKO-D無差別があって、EXTREMEもある。その中でUNIVERSAL王座の意義はなんでしょうか。
    MAO 幅ですね、本当にUNIVERSALって幅だと思うんです。幅というか自分そのものなんですけれど。リングがあってもなくてもいいし、国境も性別もないし、人か、有機物か無機物かもないみたいな。でもひとつだけ、プロレスリングっていうルールだけがある。
    ーー海外メディアのインタビューでMAO選手が「自分自身がUNIVERSALの魂そのものだ」とおっしゃっていて印象に残っています。それは自分の中で大切にしているものですか。
    MAO そうですね。自分以外の選手が持っていた時にUNIVERSALのあるべき姿についてずっと疑問に思っていて。団体の中で腰を据えて待っていても何にも始まらないベルトなんです。UNIVERSALはこういうベルトであって欲しいっていう願望をすごく強く思っていたので。
    ーーUNIVERSALという言葉の持つ意味と、MAO選手自身がやりたいと思っているプロレスが重なったんですか。
    MAO コロナが明けた後に瞬馬(勝俣瞬馬選手)とアメリカに呼ばれて、それが2、3年ぶりだったんですけれど。アメリカ再デビューだなと思って、何かひとつ代名詞を作らないとなと思って、スワンダイブでウラカンラナして、スワンダイブでフェニックススプラッシュってやったらバズったんです。海外に行きたいからまずアメリカで知ってもらうために自分ができる一番派手なことをしたらそれがうまくはまって、みんな僕のことを知ってくれて、その時AEWにも行ったんですけれどそのバックステージでも永遠に言われて。
    ーー大事なんですね、そういう覚えてもらえるような技や動きが。
    MAO そういう中で帰ってきてUNIVERSALのベルトに挑戦するってなったら、もう僕の思考はすごくグローバルだったんです。
    ーーでは2度目の戴冠(23年7月)の時にはかなり自分が思い描いたUNIVERSALチャンピオン道を歩めましたか。
    MAO そうですね、もう完璧でしたね。対戦相手も毎回毎回、なんていい人たちが来るんだろうみたいな。町田光選手がいたりビリー・スタークスとアメリカでやったり、12月31日にハリウッドで路上プロレスで防衛したりしてます。UNIVERSAL王者としてアメリカを回ることができました。
  • ーーそんなUNIVERSALの今のチャンピオンは鈴木みのる選手です。鈴木選手についてはどういうイメージですか。
    MAO ファン時代はベロ出してる怖い人ですよ。たぶん僕がファンだった頃って、NOAHで鈴木軍でめちゃくちゃ怖かった頃。デビューしてからも怖すぎて挨拶すら出来ない。っていうのも誰より早くリングが出来たらリング上でシャドーボクシングしてるし、ロッキー川村さんがいたら永遠にスパーリングしてるし、隙がない。全く挨拶もできないまま、イギリス遠征の時に初めてちゃんと挨拶したんです。
    ーーそこが初めてだったんですか。
    MAO さすがに海外だと日本人も少ないから俺が行かなきゃいけないと思って「DDTのMAOです」って挨拶したら「おい日本人、お前DDT辞めたの?」って。そこで初めてお話ししたんです。
    ーー鈴木さんも単身イギリスに行ってらしたということですよね。
    MAO 会場は「風になれ」だし、どこ行っても鈴木みのるでしたよ。その後フランスで一緒の大会に呼ばれたんですけど、KUSHIDAさんも一緒で、エッフェル塔行って凱旋門行って、シャンゼリゼ通りでお酒飲んで、初めて本当にゆっくり喋りました。
    ーーどんなお話ししたんですか。
    MAO 鈴木さんがフリーとしてプロレス界をどう生き抜いているのかっていうお話はすごく聞きましたね。仕事を断らない。スケジュールさえ合えばあのキャリア、あの年齢、あの格でも。そこが凄いし、ほんと、強欲ですよ。
    ーー鈴木選手は強欲なんですか。
    MAO 欲しがりです、欲しがり極めてたら鈴木みのるになるんです。でもその欲がなくなったら、たぶん鈴木みのるじゃなくなるんですよ。
    ーーその欲っていうのは何の欲なんでしょうね。
    MAO 僕の言い方をするとちやほやなんですけれど、鈴木さんの言い方だとまた違うかもしれないです、おいしいだと思います。
    ーー鈴木さんの持つUNIVERSALのベルトはMAO選手にどう見えていますか。
    MAO 僕が思う定義を果たしています。初めて自分以外でちゃんとUNIVERSALが廻ってるって思ったから。
    ーーそれは防衛戦の相手も含めてですか。
    MAO もちろんそうですね、初っぱながヨシヒコですし、やっぱりベルトを持ち歩いていろいろなところに行ってるっていうのが大きいです。ちゃんと僕の思うUNIVERSALチャンピオン像なんですよ。だからやっぱりそれを他の人にできるとは思えないし、任せたくないし、取られたくない。
    ーープロレスのスタイルとしてはMAO選手と鈴木選手は対照的に見えますがいかがしょうか。
    MAO いや、合うんじゃないですかね。僕は出来ないプロレスをなくそうと思って、いろいろなスタイルを出来るようにはしているんですけど、対戦相手によって僕いつも引き算するんです。何でも出来るから何でもやるのが今のプロレスなんですけれど、それが本当に面白くなくて。
    ーーあ、それは面白くないんですね。
    MAO 僕は今の、何でも出来る人が何でもやって、パラメータを全て綺麗な五角形を作って、その五角形同士がファイブスターマッチをするみたいなのは競技としてプロレスが停滞していくなって思ってて。だからもうちょっと尖っていきたい。だから鈴木さん相手には何を引くか引かないかが勝負の分かれ目だと思うんで。自分から何を出して、何を出さないかを大事にして試合しないと、鈴木みのるっていう存在に食われちゃうなっていうのはあります。
    ーーなるほど、鈴木さんの何が怖いかといったら技以上に存在感ですか。
    MAO あの存在ですね。最近すごく意識しているというか、プロレスは存在と存在の戦いだと思う。
    ーー鈴木みのる選手からベルトを奪うのはなかなか難しいことですよね。
    MAO でもそれ以上に僕が欲しがりというか、強欲なだけだと思う。ほんと言えばもっとちやほやされたいというか、MAOすげえって言われたいよなっていうところですよね。鈴木みのるに勝ちたい、というか青木真也に勝った鈴木みのるに勝ったらもっとちやほやされると思って。
    ーー既にこれだけUNIVERSALに活躍しているMAO選手ですが、改めてご自分の中でメジャーとか、インディーという言葉に特別な意識はありますか。
    MAO でも、結局のところはインディーだなって思ってます、魂が。インディーのプロレスっていうところにすごく誇りを持っているし、僕がこの先どれだけ売れようと、インディーのスタイル、魂というのがある。どうしても好きになったプロレスがインディーだからしょうがないですよね。
    ーーインディーの魂っていうのはどういうところですか。
    MAO 綺麗じゃないところが好きです。荒々しいところとか、美しくないから美しいみたいな。だって、みちのくプロレスの97年の両国のメインイベント、ザ・グレート・サスケvsTAKAみちのく。すごく綺麗で派手そうな試合に聞こえるじゃないですか。フィニッシュの前、お互いの頭を蹴り合うだけですから。
    ーーTAKA選手の「サスケ、みちのく潰すなよ」の試合ですよね。そんな展開でしたか。
    MAO 最後、お互い体力が限界になって頭をバカスカ蹴り合って、なんじゃこりゃ、本当に素晴らしいなと思って。綺麗じゃないからこそ綺麗だったんですよね。DDTだって定義でいったら親会社もついてるしメジャーだと思いますけれど、魂というか根本というか、ハートの部分では絶対ぶれないものがあると思ってます。

この記事をシェアする